ラベル Gizo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Gizo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月12日金曜日

引越し。

家の持ち主がニューシーランドから帰国するということで、
1年10ヶ月住んだ家を引っ越しました。

あまり広くはなかったけど、キレイだったし、
私にとっては、理想的な家でした。
住んでた家のキッチン。
ソロモンでは珍しく、何でも揃っている家でした。



2013年3月10日日曜日

シュンタ@祝1歳

1年前に名付けたシュンタが1歳を迎えたので、
会いに行ってきました。
("名付け親"の時のことはこちら。)
産休明けでイングーは別のクリニックへ移動したので、
すっかり会う機会もなくなってしまった。

シュンタは、生後3ヶ月頃まで、ほとんど体重が増えなくて、
何か障害でもあるんだろうか・・・と心配していたけど、
イングーの他3人の子供たちもこんな感じの成長を辿っているらしい。
そういうこともあるんだね。

シュンタは、意外と少ない、金髪のザ・メラネシアンな感じ。
ちゃんと大きくなってて、うれしかった☆


2013年1月25日金曜日

2012から2013。

書けていないブログを書いてから、
新年の挨拶をと思っていたら・・・もう1月末。。。
結局、まだ書きたいのに書けていないこともある。。。

年末は家でのんびりとしていた。
20代の頃は、家でのんびり年越しするという選択肢は全くなかったけど、
ここ数年は家でのんびり過ごす、年越しがいい。
そば粉がないから、自分で打てなかったけど、
かつおとこんぶでダシをとって作る年越し蕎麦はホッとする。
今年は、ロブスターが確保できずに、かき揚げそばにした。


2012年12月17日月曜日

ギゾハーフマラソン。

去年に引き続き、ギゾでのマラソンに参加しました。
(去年の様子はこちら。)

バヌアツ帰りのホニアラからの船のクーラーが寒すぎて、まんまと風邪をひいて、
ずっと体がだるくて、微熱気味。前夜も37.5℃。
そんな体調でのチャレンジ。
とても大きな声で言えることではないけど、練習1回のみ。
明らかな練習不足、体調不良、よく走ったなーと自分でも感心する。
おまけにバヌアツで牛肉ばっかり食べてたおかげで、体重増加。
(普段、ほとんどお肉を食べないからその反動。)
自分より太った同僚に、『太っちゃったけど、走れるの?』と心配されていたという。


2012年11月20日火曜日

わが家の庭。

わが家の庭にはいろいろ植わっています。
大家さんが花好きなのか、花もいっぱい。
食べれるものもいっぱい。

1年くらい前に、食べ終わったスリッパリーの茎を庭に差しておいたところ、
ちゃんと成長して、2mくらいまで伸びた!!
スリッパリーは、クセのないモロヘイヤのような感じで、
けっこう何でも合うから、便利な野菜。
野菜炒めにしたり、スリッパリーとナッツのチャーハンとか、
麺類のトッピングとか。
自分ひとりが食べる分は、たいてい庭から収穫できるくらいになっていた。
それが1ヶ月くらい前に、残念ながらついに虫に侵食されてしまった。。。
簡単に成長するわりに、虫もつきやすいのが特徴です。
ハウスゲレ(掃除の人)が茎を差しておいてくれて、また収穫できるようになった☆

空芯菜。
同じく食べ終わりの茎を植えておいたら、伸びた!!
途中枯れちゃったのかと思いきや、また伸びてくる強い子。
でも、食べれる程の量にはなかなか増えてこないのが残念。

2012年11月6日火曜日

ギゾの一大事!?

10月のはじめから1ヶ月程、毎週のように事件が起きていた。

最初は、とあるケンカがきっかけで、ナイフで刺された人から始まった。
その次の週は、その仕返しで、一人が報復で刺され、
さらに逃走中つかまえようとした警官を刺し、
犯人に『刺せる者なら刺して見ろ』とおどけてちゃかした人が刺されるという事件。
その犯人を捕まえるのに、人が石を投げてようやく捕まったのだけど、
それでその犯人がケガをして国立病院に搬送された。

そして翌週、その犯人の仲間たちが報復のため、
街で暴れて、ゴミ置き場や標識、ゴミ箱を倒しまくり、


ショップでの略奪、ガラスを割る(バリバリ!!)という事件。


さすがに大事になってきて、
ラムジー(オーストラリア軍)がヘリコプターと船でたくさんやってきた。
対応の早さには、とっても驚いた!!

今回のケンカが政府移住計画で移住してきたキリバス人と
PNGに近いショートランド島の人とのものだったから、
PNGから銃が入ってくることを懸念しての措置らしい。
ソロモンの警察は、拳銃持ってないからね。

ラムジーが来て、一応、和解金を持って、事態は収束したのだけど、
その和解金がなかなか支払われなかったものだから、軽い喧嘩はその後も続いていました。

街で暴れた人たちは、15人程、船で首都へ搬送されたのでした。

首都と違って、夜でも出歩いても大丈夫という安全な街のはずのギゾが・・・。
何が起こるかわからないものですね。

もともと酔っ払いには要注意のソロモンです。

2012年10月26日金曜日

オポッサムのPeava君。

同僚がかわいいペットを飼い始めたということで、見に行きました。



カンガルーみたいに袋を持っていて、子供を育てている小動物。
木の上から落として、気絶させて捕獲するのがソロモンでは一般的。
村では、この子を丸焼きにして食べるのが定番。

2012年10月15日月曜日

ある家族の話。

9月末、衝撃的なことに、病院の敷地内で交通事故がありました。

車にぶつかり、転んでいたおばあちゃんに気がつかず・・・
バックで肩のあたりを踏みつけ、さらに切り返してその上を前進するという
衝撃的な事故。
たまたまパレードをみていた人がたくさんいて、目撃者多数。
運転していたのは、病院のドライバーという。

2012年9月21日金曜日

Small Maki。

妊婦検診で知り合った妊婦さんが、
『もし、女の子が生まれたら、名前はMakiにする。』
と言ってくれていて、見事、女の子が生まれました。
そして、本当に" Maki "と名づけられた。



名づけ親の時以上に、親しみがわきます☆

2012年9月14日金曜日

Nice Smell !!

『Nice Smell !!(良いにおい!)』。
ソロモン人がよく口にする言葉の一つ。
服が一見汚く見えるからか、
信じてもらいづらいかもしれないけれど、
ソロモン人は、けっこうキレイ好きな人が多い。
と私は、思っている。
もちろん、いろいろな人がいるので、みんなというわけではないけど。

特に、汗の臭いが気になるらしく、制汗スプレーみたいな感覚で
香水やコロンを使っています。
けっこう大胆に。
自然いっぱいのソロモンを想像していた私には、びっくりしたことのひとつだった。
私は、香水全般苦手なので、時々辛い場合が。
安いものは、15SBD(165円円)くらいからあって、
入手するのは、簡単。

この間は、驚きの光景。
シャンプーをヘアクリームでもつけるように、頭につけている人がいた。
シャンプーは高級品なので、あまり使ってなく、たいていみんな固形石鹸のみ。
それは、シャンプーだから、髪を洗うためのものだよと説明しても、
『Nice Smell』と言い、夜の水浴びの時に流すから大丈夫!と
頭になじませていた。。
使い方、間違ってるー!!

クリーナーと、掃除のための洗剤の話をしていても、
ポイントは、『Nice Smell』かどうか。
もちろん、ちゃんと汚れも落としてはくれてるのだけど、
何か焦点が間違ってる気がしてしまう。。。
匂いはあくまでおまけなのにね。

2012年9月6日木曜日

Dogs Story。

野良犬の多いギゾ。
でも、人間(特にソロモン人)を恐がってるので、
犬が人を襲うことはあんまりない。
どちらか言うと、人間が犬を襲っている。
子供たちも犬に石を投げるしね。

数年前には、あまりに増えた野良犬の対策として、
毒薬をまいてたくさんの犬を処分したらしい。(オージーの提案。)
最近、またまた増えてきてるのでどうにかしてほしいという要望が多く聞かれてる。

我が家には、野良犬1~2匹が常にステイしてる。
ソロモン人は、犬を邪険に扱って、石を投げたりするので、
危害を加えない私のところにステイしてしまうわけ。
ピーク時は、10匹近くの犬がいたけど、(さすがに10匹近くいるとカオス!!)
最近は、ずっと落ち着いてて、1~2匹。

野良1号は、出産後の出血が止まらず、
どんどん衰弱して、歩いてるだけで平坦なところで転ぶようになって、
ある時、姿を消した。
ちょうど1年くらい前のこと。


2012年8月17日金曜日

レインタンク。

ふと見ると、レインタンクの土台の木が割れていた。
さらに、土台全体がしなっていた。
こんなのが倒れてきたら、大変!!


2012年8月6日月曜日

Rainy Days。

多少、晴れ間も覗くようになったけど、
もう2週間以上ずっと天気が悪い。

かなりの豪雨で始まったこの雨。
裏庭の土砂はまたまた大胆に崩れて、
排水溝を圧迫。床に浸水するかとドキドキしたけど、
雨が小降りになったおかげで、難を逃れた。
それでも、日本で言うゲリラ豪雨みたいな雨が時折あるからドキドキする。


2012年8月5日日曜日

料理。

暇だったり、食べたいと思ったものに挑戦しているうちに、
料理がすっかり趣味と化しているわけですが・・・
ここ数ヶ月で作ったものの一部をご紹介。

ぎょうざ。


ずっと前にも作ったことがあったけど、皮がかなり不恰好で、
残念な仕上がりだったのだけど、皮を型抜きすればいいという
単純なことを知り、リベンジ。
皮から手作りする餃子、美味~。
そして、この皮がおいしすぎて、ワンタンスープもよく作ってる!!

2012年8月4日土曜日

海の恐ろしさ。

小さい島から大きめの島まで、たくさんの島が点在しているソロモン諸島。
特に、私の住んでいるウエスタン州は、たくさんの島々で構成されています。
病院に受診するため、野菜たちを売るため、
生活に必要な物を購入するため、給料を下ろすため。
(ウエスタン州には、ギゾとムンダにしかATMがないのです。)
様々な理由で毎日、いくつかのボートがやってきます。

近くでは、ギゾ島の対岸から5~10分くらいで、
遠くでは、4~5時間くらいかけて。
さらには、お隣のチョイセル州からもやってきます。

天気が良い日は、それほどの危険はないのだけど、
天気が悪くて海が荒れている日は、大変。
全身ずぶ濡れになったり、お尻が飛び上がる程の振動だったり、
大波に飲まれそうになったり。

そんなで、毎年、ちょくちょくあるボート事故。
見つかればいいけど、行方不明なんてことも、本当にある。

2012年8月1日水曜日

Marovo Lagoon。

ウエスタン州には、世界一の面積とも言われている
ラグーンが広がっています。
Marovo Lagoon。


2012年6月26日火曜日

farewellとちょっと宣伝。

同任地隊員のさゆりん(22-1隊)も、無事、日本に帰国してしまいました。
地方隊員だと、帰国のお見送りも行けないし、
半年に1回くらいしか会えない人もいるし、
しばらくは、先輩隊員が帰国したという実感がないのだけど、
今回は、さすがに実感してます。

さゆりんと、ギゾで過ごした期間は、約1年1ヶ月。
小さい町なので、マーケットや道端でばったり会うことも多々。
ちょっとした情報交換をしたり、
道端でその日のちょっとした愚痴を聞いてもらうこともありました。
一緒にご飯を食べたり、何か作ればおすそ分けしたり。
そんなご近所付き合いもとっても楽しかった。
同じ地区に日本人がいるってだけで、どれだけ心強かったか。
さゆりんが同任地隊員で本当に良かった!!
今まで、本当にありがとう☆

今後、ギゾには隊員が増える予定みたいだけど、(スムーズに人員が決まれば。)
私の帰国までは、裕次郎と2人だけだなー。

2012年5月11日金曜日

日本からのお客様、第2号。

ゴールデンウィークのお休みを利用して、
日本から、仕事仲間が任地のギゾまで遊びにきてくれました!!

彼らは、50ヶ国以上も旅をしている、私の中では旅の達人。
キューバ、ブータン、ブラジル、九寨溝など、私が行きたいと思っているところの
ほとんどは訪問済み。
旅先からカードを送ってくれたりするのだけど、
今年届いたのは、トリニダード・トバコからだった。
それがどこだかわからない人もいっぱいいるんじゃないかな。
ちなみに、カリブ海の小さな島国です。

以前、旅好きを集めたご飯会に招待してもらったことがあるのだけど、
そこに集まった7人中5人がマチュピチュに行ったことがあるという。
すごい楽しい集まりだった。
(南米で知り合った人以外でマチュピチュへ行ったことある人って
それまで会った事なかったから。)

2012年3月31日土曜日

サモアからのお客さま。

日本のJICAと同じように、アメリカにもピースコーという
ボランティアシステムがあります。
そのピースコーで、サモアに派遣されているアメリカ人3人が
ソロモンに遊びに来ていました。
1ヶ月かけて、ゆっくりとソロモンをまわる。
なんとも素敵なプランです。
ギゾにも来るということで、1週間の滞在中、
何回かご飯を共にしたり、飲みに行ったり、
ラグビーをTV観戦したりしました。

2012年3月29日木曜日

一周年。

ソロモンに来て、ちょうど一年が経ちました。
ずっと夏気候で変化がないせいか、
あっという間だったような、時に長く感じたような、
不思議な一年だった。

いつもこの時期には、いちごジャムをたくさん作り、
どこかでお花見をして、
6月の終わりには梅酒をつけて、
夏には、BBQしたり、フジロック行って、
秋には紅葉を楽しみにしたり、
寒くなったら、鍋会して。
そんな風に季節がめぐるのは、やっぱり素敵だなぁとつくづく思う。

この一年、いろいろなことがあったなぁと思う。
新隊員さんたちと話していると、自分も知らず知らずの内に
すっかり、先輩隊員なのだなぁと実感したりします。
もう任期の半分が経過したしね。